ベースのレコーディングには、SHUREの57マイクを使います。
これもだいたいのスタジオで「ゴーナナ貸して」と言うと出てくるメジャーなマイクです。
57は、単一指向性のマイクで、まっすぐな音が録れるので特にベース録りにオススメです。

アンプ表面から5〜10cmくらい距離をとって
ベースアンプは上下に大きなスピーカーがあるので、上下どちらか好みの音が出てるスピーカーの丸に合わせてマイクをセットします。
この時、真ん中過ぎると音が割れるのでアンプスピーカーの中心から外して丸の淵あたりを狙います。
アンプの表面から5〜10cm程度離してセットするとなお良い感じです。
マイクを近づけると「ボコッ」とした音、離すと「ポーン」という感じで音が録れます。
1cmとか2cmでも結構変わるので、僕たちは曲によってポイントを変えて録音するです。
ベースはもともとパンチのある楽器なので、録音側でコントロールしないとなかなか難しいです。
なので、基本トラックのレコーディング方法で使う4チャンネルステレオミキサー側の入力ゲインを50%にして制御をかけてます。
ベースをアンプから鳴らしてマイクで録る – http://8tracks.jp/rec/r004
http://t.co/kk2Uahel
ベースをアンプから鳴らしてマイクで録る – 8tracksのレコーディング http://t.co/DKaD9oOO
む、ベーアン録音に興味なかったからチェックしてなかったけど、57でもここまで録れるのか